野生の会計屋の雑記帳

野生の会計屋です。公認を受けるために研修に励む傍ら、田舎でIFRSと戯れています。

2022-10-01から1ヶ月間の記事一覧

国際財務報告基準(IFRS)の勉強方法とおすすめサイト

はじめに この記事は会社の経理担当になったものの、その会社が大企業だったことから、不幸にもIFRSへの対応が必要になってしまった人向けに、IFRSへの立ち向かい方を説明する。 一貫した結論は、「IFRSの勉強のためには、まず日本基準を勉強して、差分でIFR…

公認会計士実務補習の戦績:J1考査・課題研究総評

私の戦績 J1のカリキュラムを完走した。社会人合格であり、一般的なJ1とは仕事量が違ったはず*1だが、なかなかの戦績だったと自負している。 結局、J1における考査(監査G:6回、税務G:1回)は平均74点、課題研究は平均84点となり、追い課金はゼロで終了さ…

退職給付会計の簡便法:②数理債務と退職給付会計の計算構造

はじめに 前回の記事で、適用指針の簡便法が指定している数理債務についてざっくり知っていただけたと思う。そしてその数理債務が退職給付会計における退職給付債務に近しいこともイメージいただけたと思う。 両者がイコールであれば、そもそも簡便法にはな…

退職給付会計の簡便法:①年金財政上の数理債務とは何か

はじめに 退職給付会計においては、規模の小さい企業(300人未満)などで退職給付債務の簡便計算が認められている(会計基準26項、73項。適用指針47項)。 ここでいう簡便法が50項で列挙されており、その中で企業年金制度において、以下のような記載がある。…